【図解】新暦と旧暦の対応|旧暦の誕生日とは?《宿曜占星術》

旧暦の誕生日

旧暦の誕生日とは、「新暦の生年月日を旧暦に換算した日付」のことです。

この日付がわかると、あなたの生まれた日のおおよその月の形がわかります。

🌑🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘

宿曜占星術は、旧暦(太陰太陽暦)を基にした占いです。

そのため、本命宿から逆算して「旧暦の誕生日」を求めることができます。


旧暦の誕生日は何月?

こちらの記事のリンク先では、本命宿ごとの「旧暦の誕生日」を記載しました。

例えば、本命宿が「亢宿」なら、以下の日付のいずれかが「旧暦の誕生日」になるということが記載されています。

  • 旧暦1月18日(亢宿)
  • 旧暦2月16日(亢宿)
  • 旧暦3月14日(亢宿)
  • 旧暦4月12日(亢宿)
  • 旧暦5月10日(亢宿)
  • 旧暦6月8日(亢宿)
  • 旧暦7月5日(亢宿)
  • 旧暦8月2日(亢宿)
  • 旧暦8月29日(亢宿)
  • 旧暦9月27日(亢宿)
  • 旧暦10月25日(亢宿)
  • 旧暦11月22日(亢宿)
  • 旧暦12月20日(亢宿)

※閏月の場合もあります。


しかし、こちらの記事のリンク先の説明だけでは、記載された日付の中からご自分の「旧暦の誕生日」を見つけることができないということもあり得るかと思います。

旧暦には閏月があるのでやっぱりちょっと難しいですよね。

少し投げやりな記事を書いてしまったかなと反省しました。

なので、あなたの生まれた年の「新暦と旧暦の対応」を図解することにしました。



上の図は、1940年の暦を図解したものです。

例えば、本命宿が「亢宿」で生まれた年が1940年(昭和15年)だとしたら、この図をみることによって、上記のどの日付が「旧暦の誕生日」にあたるのかがわかると思います。

1940年1月1日生まれの人は「亢宿」なのですが、上の図のグレゴリオ暦の1月のはじまりの部分を見ると旧暦11月になっていますね。

よって、上記の日付の中から旧暦11月22日が「旧暦の誕生日」だということがお分かりいただけると思います。

このようにして、各年の「新暦と旧暦の対応」を図解した記事を公開していきたいと思います。

ご興味のある方は、今後の更新も是非チェックしていただければ嬉しいです。


旧暦時代の年齢の数え方

旧暦時代の年齢の数え方は「数え年」でした。

数え年なので、年明けにみんなで一斉に年を取るとされていました。

その理由の一つは、暦が太陰太陽暦(旧暦)だったためです。

人は一年「一太陽年(約365.2422日)」ごとに1歳ずつ年を取るとされています。

しかし、旧暦の誕生日から翌年の同じ日付までは一太陽年ではありません。

なので、いつお誕生日のお祝いをしたらよいのかわからないですよね。

一太陽年後でなくても、同じ日付にお祝いをしたいと思うかもしれませんが、旧暦には閏月があるため、閏月に生まれると同じ月の閏月はなかなかやってきません。

たとえ閏月でない同じ月で誕生日をするとしても、実際はひと月違いに生まれた人と同じ誕生日ということにもなってしまいます。

さらに、旧暦の月は大の月と小の月が定まっていないので、30日生まれの人は翌年以降に30日があったりなかったりが不規則です。

【図解】年齢の数え方「満年齢」と「数え年」|歳をとるのはいつ?


新暦(グレゴリオ暦)は太陽暦なので、翌年の同じ日付はほぼ一太陽年後にあたります。

こちらの記事でもお分かりのように、2月以外の月の日数は固定されてますよね。

閏年の2月29日生まれの人はお誕生日がほぼ4年に1度ですが、その時は盛大に祝ってもらえて嬉しいとか特別感があって嬉しいというお話も聞きますね。

でもやっぱりちょっとさみしいお気持ちもあるのではないでしょうか。

【図解】西向く侍(二四六九士)|グレゴリオ暦の「小の月」の覚え方

もしも旧暦時代も翌年以降の毎年同じ日付で誕生日を祝うとなると、閏月生まれの人や30日生まれの人は同じ気持ちになっていたかもしれませんね。

1941年は閏月がある年です。1940年の図と見比べてみてください。


1941年の暦の図


誕生日

旧暦のことを考えると「誕生日」という言葉は、実は定義が難しいものなのかもしれないと思いました。

今まで誕生日というと「生まれた当日の日付(生年月日)」であるとともに「翌年以降の毎年の同じ日付」を表す言葉だと思っていました。

でも、生まれた翌年以降の毎年の同じ日付が誕生日になるのは、私たちが使用している暦が太陽暦だからなんですね。


関連記事

【図解】年齢の数え方「満年齢」と「数え年」|歳をとるのはいつ?


【図解】生まれ年の「えと」から「年齢」が分かる!


【図解】西向く侍(二四六九士)|グレゴリオ暦の「小の月」の覚え方


このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。

ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。


最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください。

このブログの人気の投稿

【図解】太陰暦|西暦2026年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

【図解】宿曜占星術|あなたは七曜陵逼生まれ?《凌犯期間》

【図解】太陰暦|西暦2027年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

【六十干支】干支番号|西暦から年の「干支」を求める、その計算方法とは?

西暦2024年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?

【図解】宿曜占星術「本命宿」を求める方法《月宿傍通暦》

西暦2022年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?

西暦2023年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?

【図解】二十四節気「立秋と処暑」(獅子座♌後半・乙女座♍前半)申月生まれ《四柱推命》

【図解】西暦2029年(令和11年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜

このブログを検索

すべてのラベル

.1970年代40 .1980年代40 .1990年代40 .2000年代40 .2010年代40 .2020年代37 *01婁宿3 *02胃宿3 *03昴宿3 *04畢宿3 *05觜宿3 *06参宿3 *07井宿3 *08鬼宿3 *09柳宿3 *10星宿3 *11張宿3 *12翼宿3 *13軫宿3 *14角宿3 *15亢宿3 *16氐宿3 *17房宿3 *18心宿3 *19尾宿3 *20箕宿3 *21斗宿3 *22女宿3 *23虚宿3 *24危宿3 *25室宿3 *26壁宿3 *27奎宿3 00冬至(子月・中気)1 01小寒(丑月・正節)1 02大寒(丑月・中気)1 03立春(寅月・正節)4 04雨水(寅月・中気)1 05啓蟄(卯月・正節)1 06春分(卯月・中気)1 07清明(辰月・正節)1 08穀雨(辰月・中気)1 09立夏(巳月・正節)1 10小満(巳月・中気)1 11芒種(午月・正節)1 12夏至(午月・中気)1 12星座12 13小暑(未月・正節)1 14大暑(未月・中気)1 15立秋(申月・正節)1 16処暑(申月・中気)1 17白露(酉月・正節)1 18秋分(酉月・中気)1 19寒露(戌月・正節)1 20霜降(戌月・中気)1 21立冬(亥月・正節)1 22小雪(亥月・中気)1 23大雪(子月・正節)1 24時間1 Passover2 えと・年齢14 お知らせ1 プラネタリーアワー9 ユダヤ暦2 ラマダン月12 易経1 陰陽1 干支(十干十二支)4 干支01【子】1 干支02【丑】1 干支03【寅】1 干支04【卯】1 干支05【辰】1 干支06【巳】1 干支07【午】1 干支08【未】1 干支09【申】1 干支10【酉】1 干支11【戌】1 干支12【亥】1 干支番号2 旧暦(太陰太陽暦)9 旧暦01月(睦月)1 旧暦02月(如月)2 旧暦03月(弥生)2 旧暦04月(卯月)1 旧暦05月(皐月)1 旧暦06月(水無月)1 旧暦07月(文月)1 旧暦08月(葉月)1 旧暦09月(長月)1 旧暦10月(神無月)1 旧暦11月(霜月)1 旧暦12月(師走)1 旧暦スライドショー12 旧暦と宿曜1 旧暦の月:和風月名13 旧暦の誕生日1 九星気学:本命星1 月の異称1 算命学10 四柱推命1 四柱推命・旺相死囚休12 四柱推命の大運と十二運10 時刻と二十四節気と十二支25 十二運・動物占い12 十二支4 宿曜・本命宿1 宿曜:27宿と28宿の違い28 宿曜:月宿傍通暦1 宿曜:二十八宿3 宿曜:凌犯期間(七曜陵逼)4 宿曜と旧暦1 宿曜と曜日1 宿曜占星術:六害宿4 宿曜占星術:六害宿202427 宿曜占星術:六害宿202527 新暦:グレゴリオ暦(太陽暦)5 新暦と旧暦2 数字・計算4 生まれ日の干支(四柱推命の日柱)90 生まれ日の曜日91 生まれ年の暦(干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜)91 西向く侍1 西暦1 太陰暦(太陰太陽暦・純粋太陰暦)99 動物占い10 二至二分・四立・八節2 二十四節気10 二十四節気:正節と中気2 二十四節気:節分1 二十四節気(季節)5 日の吉凶:一粒万倍日1 年号(昭和・平成・令和)1 年齢:十二支別13 年齢:数え年2 年齢:満年齢1 平年・閏年2 方位・方角1 曜日2 曜日と十二支1 曜日と宿曜2 1 六星占術10
もっと見る