投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

西暦1966年(昭和41年)生まれ・干支《四柱推命》

イメージ
西暦1966年(昭和41年)の干支 西暦1966年(昭和41年)の日の干支を、月ごとに図で表しました。 以下の図では、 円形に並べた六十干支 に、グレゴリオ暦の日付が記されています。 外側の文字が「十干」、内側の文字が「十二支」です。 西暦1966年(昭和41年)1月 西暦1966年1月1日(土曜日)の日干支は、 庚申(かのえ・さる)です。 以下、図をご覧ください。 西暦1966年(昭和41年)2月 西暦1966年2月1日(火曜日)の日干支は、 辛卯(かのと・う)です。 西暦1966年(昭和41年)3月 西暦1966年3月1日(火曜日)の日干支は、 己未(つちのと・ひつじ)です。 西暦1966年(昭和41年)4月 西暦1966年4月1日(金曜日)の日干支は、 庚寅(かのえ・とら)です。 西暦1966年(昭和41年)5月 西暦1966年5月1日(日曜日)の日干支は、 庚申(かのえ・さる)です。 西暦1966年(昭和41年)6月 西暦1966年6月1日(水曜日)の日干支は、 辛卯(かのと・う)です。 西暦1966年(昭和41年)7月 西暦1966年7月1日(金曜日)の日干支は、 辛酉(かのと・とり)です。 西暦1966年(昭和41年)8月 西暦1966年8月1日(月曜日)の日干支は、 壬辰(みずのえ・たつ)です。 西暦1966年(昭和41年)9月 西暦1966年9月1日(木曜日)の日干支は、 癸亥(みずのと・い)です。 西暦1966年(昭和41年)10月 西暦1966年10月1日(土曜日)の日干支は、 癸巳(みずのと・み)です。 西暦1966年(昭和41年)11月 西暦1966年11月1日(火曜日)の日干支は、 甲子(きのえ・ね)です。 西暦1966年(昭和41年)12月 西暦1966年12月1日(木曜日)の日干支は、 甲午(きのえ・うま)です。 干支は、年月日時すべてに割り当てられています。 西暦1966年1月1日〜2月3日(節分)は、乙巳(きのと・み)年、 2月4日(立春)〜12月31日は、丙午(ひのえ・うま)年です。 月の干支と時刻の干支は、 四柱推命がわかる干支カレンダー をご覧ください。 動画 斉藤和義 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 関連記事 毎日の干支|生まれ日の干支を調べる方法《記事一覧》 【図解】西暦1966年(昭和41年...

【図解】生まれ年の「えと」から「年齢」が分かる!

イメージ
年齢がわからない 皆さんは、「自分は今年、何歳になるんだっけ?」って思うことはありませんか? 私は結構あるんです。年々、月日が経つのがあっという間で… 父母の年齢もパッと言えないし、息子も今年いくつになるんだっけ…って感じです。 まして、しばらく疎遠になっている知り合いの年齢なんて… 久しぶりに友人に会ったりすると、いつも「え、あの子がもう成人式!?」「もう結婚!?」って感じです。 子どもたちの成長の早さには、いつも驚かされますね。 ここ数年は特に疎遠になってしまっている人も多く「あの人は今何歳なんだろう…?」なんて思ったりしています。 生まれ年の「えと」ならわかる 相手の年齢を聞いていたとしても、月日が経つと当然ながら年齢も変わっています。 時の流れが早すぎて、年齢を聞いたのが何年前なのかも忘れていると、もう全然あてにならないですよね。 でも、元占い師の性分なのか、「干支」を確認しておくことが多いため、割り出そうと思えばいつでも割り出せます。 干支と人物像って、イメージで結びつけて覚えやすいんですよ。 あなたも、相手の生まれた西暦や年号はうる覚えだけど、「えと」なら覚えている!ということはありませんか? 「えと」から年齢を割り出す 生まれ年の「えと」と今年の「えと」が分かれば、その人が今年何歳になるのかがすぐにわかります。 「えと」とは本来「干支」のことですが、一般的に「えと」というと十二支の方のみが知られていると思います。 十二支とは「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」のことです。 一般的に「なにどしですか?」と聞かれた時に「子年(ねどし)です」などと答える時の「子」のことですね。 本当は、生まれた年の「干と支」の両方が分かれば確実な年齢が分かります。 でも、干支は全部で60通りあって、ご存知の方は少ないと思うので、今回は「十二支」の方だけが分かれば大丈夫な方法をご紹介します。 家族や友人、知り合いの年齢をひと回り間違えてしまうことはないですよね。 えとの図 えと(十二支)は、直線的にではなく円形でイメージして覚えてみてください。 図にすると、以下の通りです。 一番下を「子」として「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」と右回りに配置します。 頭の中でこの図がイメージできていると、いつでも暗算ができます。 子年の場合 例えば、子年生まれな...

西暦1965年(昭和40年)生まれ・干支《四柱推命》

イメージ
西暦1965年(昭和40年)の干支 西暦1965年(昭和40年)の日の干支を、月ごとに図で表しました。 以下の図では、 円形に並べた六十干支 に、グレゴリオ暦の日付が記されています。 外側の文字が「十干」、内側の文字が「十二支」です。 西暦1965年(昭和40年)1月 西暦1965年1月1日(金曜日)の日干支は、 乙卯(きのと・う)です。 以下、図をご覧ください。 西暦1965年(昭和40年)2月 西暦1965年2月1日(月曜日)の日干支は、 丙戌(ひのえ・いぬ)です。 西暦1965年(昭和40年)3月 西暦1965年3月1日(月曜日)の日干支は、 甲寅(きのえ・とら)です。 西暦1965年(昭和40年)4月 西暦1965年4月1日(木曜日)の日干支は、 乙酉(きのと・とり)です。 西暦1965年(昭和40年)5月 西暦1965年5月1日(土曜日)の日干支は、 乙卯(きのと・う)です。 西暦1965年(昭和40年)6月 西暦1965年6月1日(火曜日)の日干支は、 丙戌(ひのえ・いぬ)です。 西暦1965年(昭和40年)7月 西暦1965年7月1日(木曜日)の日干支は、 丙辰(ひのえ・たつ)です。 西暦1965年(昭和40年)8月 西暦1965年8月1日(日曜日)の日干支は、 丁亥(ひのと・い)です。 西暦1965年(昭和40年)9月 西暦1965年9月1日(水曜日)の日干支は、 戊午(つちのえ・うま)です。 西暦1965年(昭和40年)10月 西暦1965年10月1日(金曜日)の日干支は、 戊子(つちのえ・ね)です。 西暦1965年(昭和40年)11月 西暦1965年11月1日(月曜日)の日干支は、 己未(つちのと・ひつじ)です。 西暦1965年(昭和40年)12月 西暦1965年12月1日(水曜日)の日干支は、 己丑(つちのと・うし)です。 干支は、年月日時すべてに割り当てられています。 西暦1965年1月1日〜2月3日(節分)は、甲辰(きのえ・たつ)年、 2月4日(立春)〜12月31日は、乙巳(きのと・み)年です。 月の干支と時刻の干支は、 四柱推命がわかる干支カレンダー をご覧ください。  動画 奥田民生 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 関連記事 毎日の干支|生まれ日の干支を調べる方法《記事一覧》 【図解】西暦1965年...

【図解】新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)の対応《暦を描く》

イメージ
新暦と旧暦 新暦 とは、現在私たちが普段使っているカレンダーのことで、グレゴリオ暦という太陽暦です。 旧暦 とは、新暦に改められる前の古い暦のことで、日本においては明治の改暦以前に使われていた太陰太陽暦 ( 天保暦)を指します。 新暦と旧暦の対応 新暦になった現在でも、旧暦が併記されている暦を求める人は多くいますね。 しかし、実際に新暦と旧暦がどのように異なるのかを理解している人は少ないように思います。 旧暦時代の年中行事は、旧暦の日付に基づいて行われてこそ意味があるはずですが、新暦になってそのまま日付だけを移行してしまっているものも多くあります。 例えば、本来七夕は旧暦7月7日の年中行事でしたが、現在では新暦7月7日に行われていることが多く、季節感も意味合いも変わってしまったものの一つと言えるでしょう。 以下、新暦と旧暦の対応を図解しました。 季節感の違いなどを改めて確認してみてください。 2023年の新暦と旧暦の対応 2023年の新暦と旧暦の対応は、以下の図の通りです。 この年は旧暦では閏年であり、旧暦2月の後に閏2月が入ります。 2023年の旧暦の月に対応する新暦の日付は以下の通りです。 旧暦1月=1月22日〜2月19日 旧暦2月=2月20日〜3月21日 旧暦閏2月=3月22日〜4月19日 旧暦3月=4月20日〜5月19日 旧暦4月=5月20日〜6月17日 旧暦5月=6月18日〜7月17日 旧暦6月=7月18日〜8月15日 旧暦7月=8月16日〜9月14日 旧暦8月=9月15日〜10月14日 旧暦9月=10月15日〜11月12日 旧暦10月=11月13日〜12月12日 旧暦11月=12月13日〜1月10日 旧暦12月=1月11日〜2月9日 2024年の新暦と旧暦の対応 2024年の新暦と旧暦の対応は、以下の図の通りです。 2024年の旧暦の月に対応する新暦の日付は以下の通りです。 旧暦1月=2月10日〜3月9日 旧暦2月=3月10日〜4月8日 旧暦3月=4月9日〜5月7日 旧暦4月=5月8日〜6月5日 旧暦5月=6月6日〜7月5日 旧暦6月=7月6日〜8月3日 旧暦7月=8月4日〜9月2日 旧暦8月=9月3日〜10月2日 旧暦9月=10月3日〜11月1日 旧暦10月=11月1日〜11月30日 旧暦11月=12月1日〜12月30日 旧暦12月=12月31日〜1月...

西暦1964年(昭和39年)生まれ・干支《四柱推命》

イメージ
西暦1964年(昭和39年)の干支 西暦1964年(昭和39年)の日の干支を、月ごとに図で表しました。 以下の図では、 円形に並べた六十干支 に、グレゴリオ暦の日付が記されています。 外側の文字が「十干」、内側の文字が「十二支」です。 西暦1964年(昭和39年)1月 西暦1964年1月1日(水曜日)の日干支は、 己酉(つちのと・とり)です。 以下、図をご覧ください。 西暦1964年(昭和39年)2月 西暦1964年2月1日(土曜日)の日干支は、 庚辰(かのえ・たつ)です。 西暦1964年(昭和39年)3月 西暦1964年3月1日(日曜日)の日干支は、 己酉(つちのと・とり)です。 西暦1964年(昭和39年)4月 西暦1964年4月1日(水曜日)の日干支は、 庚辰(かのえ・たつ)です。 西暦1964年(昭和39年)5月 西暦1964年5月1日(金曜日)の日干支は、 庚戌(かのえ・いぬ)です。 西暦1964年(昭和39年)6月 西暦1964年6月1日(月曜日)の日干支は、 辛巳(かのと・み)です。 西暦1964年(昭和39年)7月 西暦1964年7月1日(水曜日)の日干支は、 辛亥(かのと・い)です。 西暦1964年(昭和39年)8月 西暦1964年8月1日(土曜日)の日干支は、 壬午(みずのえ・うま)です。 西暦1964年(昭和39年)9月 西暦1964年9月1日(火曜日)の日干支は、 癸丑(みずのと・うし)です。 西暦1964年(昭和39年)10月 西暦1964年10月1日(木曜日)の日干支は、 癸未(みずのと・ひつじ)です。 西暦1964年(昭和39年)11月 西暦1964年11月1日(日曜日)の日干支は、 甲寅(きのえ・とら)です。 西暦1964年(昭和39年)12月 西暦1964年12月1日(火曜日)の日干支は、 甲申(きのえ・さる)です。 干支は、年月日時すべてに割り当てられています。 西暦1964年1月1日〜2月4日(節分)は、癸卯(みずのと・う)年、 2月5日(立春)〜12月31日は、甲辰(きのえ・たつ)年です。 月の干支と時刻の干支は、 四柱推命がわかる干支カレンダー をご覧ください。 動画 樋口了一 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 関連記事 毎日の干支|生まれ日の干支を調べる方法《記事一覧》 【図解】西暦1964年(...

【図解】見てわかる!①子年(ねどし・ねずみどし)生まれの年齢

イメージ
子年生まれの人の年齢は? 子年生まれの人の年齢を、円形に並べた十二支の中に表示しました。 表示されている数字は、その年にお誕生日がきたら迎える年齢です。 子年生まれの人は、 巳年(2025年)にお誕生日を迎えると 5歳、17歳、29歳、41歳、53歳、65歳、77歳、89歳、101歳、113歳になります。 【図解】生まれ年の「えと」から「年齢」が分かる! 関連記事 【図解】生まれ年の干支は、「西暦の下一桁」でわかる! 子は「陽の水」 子は、陰陽五行では「陽の水」です。 陰陽では「陽」で、五行では「水」です。 子年生まれのミュージシャン♪ 泉谷しげる 1948年5月11日生まれ 『春夏秋冬』 https://youtu.be/DoZD933Q-mI 井上陽水 1948年8月30日生まれ 『恋の予感』作詞:井上陽水、作曲:玉置浩二 https://youtu.be/GXaKDxx7JHE https://youtu.be/ea26RgD0cAA 関連記事 【図解】見てわかる!②丑年(うしどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!③寅年(とらどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!④卯年(うどし・うさぎどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑤辰年(たつどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑥巳年(みどし・へびどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑦午年(うまどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑧未年(ひつじどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑨申年(さるどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑩酉年(とりどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑪戌年(いぬどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑫亥年(いどし・いのししどし)生まれの年齢 このブログでは、暦と占いについての記事を投稿しています。 ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。 最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。 今日も良い一日をお過ごしください。

このブログを検索

すべてのラベル

.1970年代40 .1980年代40 .1990年代40 .2000年代40 .2010年代40 .2020年代37 *01婁宿3 *02胃宿3 *03昴宿3 *04畢宿3 *05觜宿3 *06参宿3 *07井宿3 *08鬼宿3 *09柳宿3 *10星宿3 *11張宿3 *12翼宿3 *13軫宿3 *14角宿3 *15亢宿3 *16氐宿3 *17房宿3 *18心宿3 *19尾宿3 *20箕宿3 *21斗宿3 *22女宿3 *23虚宿3 *24危宿3 *25室宿3 *26壁宿3 *27奎宿3 00冬至(子月・中気)1 01小寒(丑月・正節)1 02大寒(丑月・中気)1 03立春(寅月・正節)4 04雨水(寅月・中気)1 05啓蟄(卯月・正節)1 06春分(卯月・中気)1 07清明(辰月・正節)1 08穀雨(辰月・中気)1 09立夏(巳月・正節)1 10小満(巳月・中気)1 11芒種(午月・正節)1 12夏至(午月・中気)1 12星座12 13小暑(未月・正節)1 14大暑(未月・中気)1 15立秋(申月・正節)1 16処暑(申月・中気)1 17白露(酉月・正節)1 18秋分(酉月・中気)1 19寒露(戌月・正節)1 20霜降(戌月・中気)1 21立冬(亥月・正節)1 22小雪(亥月・中気)1 23大雪(子月・正節)1 24時間1 Passover1 えと・年齢14 お知らせ1 プラネタリーアワー9 ユダヤ暦1 ラマダン月12 易経1 陰陽1 干支(十干十二支)4 干支01【子】1 干支02【丑】1 干支03【寅】1 干支04【卯】1 干支05【辰】1 干支06【巳】1 干支07【午】1 干支08【未】1 干支09【申】1 干支10【酉】1 干支11【戌】1 干支12【亥】1 干支番号2 旧暦(太陰太陽暦)8 旧暦01月(睦月)1 旧暦02月(如月)1 旧暦03月(弥生)2 旧暦04月(卯月)1 旧暦05月(皐月)1 旧暦06月(水無月)1 旧暦07月(文月)1 旧暦08月(葉月)1 旧暦09月(長月)1 旧暦10月(神無月)1 旧暦11月(霜月)1 旧暦12月(師走)1 旧暦スライドショー12 旧暦と宿曜1 旧暦の月:和風月名13 旧暦の誕生日1 九星気学:本命星1 月の異称1 算命学10 四柱推命1 四柱推命・旺相死囚休12 四柱推命の大運と十二運10 時刻と二十四節気と十二支25 十二運・動物占い12 十二支4 宿曜・本命宿1 宿曜:27宿と28宿の違い28 宿曜:月宿傍通暦1 宿曜:二十八宿3 宿曜:凌犯期間(七曜陵逼)4 宿曜と旧暦1 宿曜と曜日1 宿曜占星術:六害宿4 宿曜占星術:六害宿202427 宿曜占星術:六害宿202527 新暦:グレゴリオ暦(太陽暦)5 新暦と旧暦2 数字・計算4 生まれ日の干支(四柱推命の日柱)90 生まれ日の曜日91 生まれ年の暦(干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜)91 西向く侍1 西暦1 太陰暦(太陰太陽暦・純粋太陰暦)99 動物占い10 二至二分・四立・八節2 二十四節気10 二十四節気:正節と中気2 二十四節気:節分1 二十四節気(季節)5 日の吉凶:一粒万倍日1 年号(昭和・平成・令和)1 年齢:十二支別13 年齢:数え年2 年齢:満年齢1 平年・閏年2 方位・方角1 曜日2 曜日と十二支1 曜日と宿曜2 1 六星占術10
もっと見る