【図解】二十四節気|「正節」と「中気」とは?

二十四節気

二十四節気とは、太陽黄経を24等分したそれぞれの分割点を含む日に、季節を表す名をつけたものです。

「12の正節」と「12の中気」で構成されています。


正節と中気

12の正節と12の中気は、以下の通りです。

  • 正節=立春、啓蟄、清明、立夏、芒種、小暑、立秋、白露、寒露、立冬、大雪、小寒
  • 中気=春分、穀雨、小満、夏至、大暑、処暑、秋分、霜降、小雪、冬至、大寒、雨水


正節の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を合わせて「四立」といいます。

中気の「春分」「夏至」「秋分」「冬至」を合わせて「二至二分」といいます。

また、「四立」と「二至二分」を合わせて「八節」といいます。


節月

四柱推命で使用する干支暦は、正節から次の正節前日までをひと月としています。

これは節切りという方法で、このように区切られたひと月を「節月」と言います。

節月は「十二支」で表されます。

図で表すと、以下の通りです。



十二支で表された各節月は、以下の通りです。

  • 立春〜啓蟄前日=寅月
  • 啓蟄〜清明前日=卯月
  • 清明〜立夏前日=辰月
  • 立夏〜芒種前日=巳月
  • 芒種〜小暑前日=午月
  • 小暑〜立秋前日=未月
  • 立秋〜白露前日=申月
  • 白露〜寒露前日=酉月
  • 寒露〜立冬前日=戌月
  • 立冬〜大雪前日=亥月
  • 大雪〜小寒前日=子月
  • 小寒〜立春前日=丑月


二十四節気の各節気は、その地点を表すとともに、次の節気の前日までの範囲も表します。

そのため、各月には、「正節」と「中気」が一つずつ含まれていることになります。

  • 寅月=正節「立春」、中気「雨水」
  • 卯月=正節「啓蟄」、中気「春分」
  • 辰月=正節「清明」、中気「穀雨」
  • 巳月=正節「立夏」、中気「小満」
  • 午月=正節「芒種」、中気「夏至」
  • 未月=正節「小暑」、中気「大暑」
  • 申月=正節「立秋」、中気「処暑」
  • 酉月=正節「白露」、中気「秋分」
  • 戌月=正節「寒露」、中気「霜降」
  • 亥月=正節「立冬」、中気「小雪」
  • 子月=正節「大雪」、中気「冬至」
  • 丑月=正節「小寒」、中気「大寒」

干支暦

12ヶ月は十二支で表されると述べましたが、正確に干支で表されています。

干支とは十干十二支のことで、十干と十二支のそれぞれ陰陽を同じくするもの同士を組み合わせたものです。

全部で60通りあるため「六十干支」ともいいます。

六十干支は、60年、60ヶ月、60日、60刻ごとに巡っており、古代から連綿と繰り返されてきたと言われています。

このように、六十干支によって年月日時を表した暦が「干支暦」です。

干支暦は、四柱推命や算命学など多くの東洋系の占いにとって、なくてはならない暦となっています。


関連記事

【図解】正子と二十四節気「冬至」は、子の真ん中


【図解】午前1時と二十四節気「小寒」は、丑のはじまり


【図解】午前2時と二十四節気「大寒」は、丑の真ん中


【図解】午前3時と二十四節気「立春」は、寅のはじまり


【図解】午前4時と二十四節気「雨水」は、寅の真ん中


【図解】午前5時と二十四節気「啓蟄」は、卯のはじまり


【図解】午前6時と二十四節気「春分」は、卯の真ん中


【図解】午前7時と二十四節気「清明」は、辰のはじまり


【図解】午前8時と二十四節気「穀雨」は、辰の真ん中


【図解】午前9時と二十四節気「立夏」は、巳のはじまり


【図解】午前10時と二十四節気「小満」は、巳の真ん中


【図解】午前11時と二十四節気「芒種」は、午のはじまり


【図解】正午と二十四節気「夏至」は、午の真ん中


【図解】午後1時と二十四節気「小暑」は、未のはじまり


【図解】午後2時と二十四節気「大暑」は、未の真ん中


【図解】午後3時と二十四節気「立秋」は、申のはじまり


【図解】午後4時と二十四節気「処暑」は、申の真ん中


【図解】午後5時と二十四節気「白露」は、酉のはじまり


【図解】午後6時と二十四節気「秋分」は、酉の真ん中


【図解】午後7時と二十四節気「寒露」は、戌のはじまり


【図解】午後8時と二十四節気「霜降」は、戌の真ん中


【図解】午後9時と二十四節気「立冬」は、亥のはじまり


【図解】午後10時と二十四節気「小雪」は、亥の真ん中


【図解】午後11時と二十四節気「大雪」は、子のはじまり



このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。

ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。


最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください。


このブログの人気の投稿

【図解】太陰暦|西暦2026年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

【図解】宿曜占星術|あなたは七曜陵逼生まれ?《凌犯期間》

西暦2024年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?

【六十干支】干支番号|西暦から年の「干支」を求める、その計算方法とは?

【図解】宿曜占星術「本命宿」を求める方法《月宿傍通暦》

【図解】二十四節気「立秋と処暑」(獅子座♌後半・乙女座♍前半)申月生まれ《四柱推命》

【図解】太陰暦|西暦2027年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

西暦2022年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?

【図解】西暦2029年(令和11年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜

西暦2023年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?

このブログを検索

すべてのラベル

.1970年代40 .1980年代40 .1990年代40 .2000年代40 .2010年代40 .2020年代37 *01婁宿3 *02胃宿3 *03昴宿3 *04畢宿3 *05觜宿3 *06参宿3 *07井宿3 *08鬼宿3 *09柳宿3 *10星宿3 *11張宿3 *12翼宿3 *13軫宿3 *14角宿3 *15亢宿3 *16氐宿3 *17房宿3 *18心宿3 *19尾宿3 *20箕宿3 *21斗宿3 *22女宿3 *23虚宿3 *24危宿3 *25室宿3 *26壁宿3 *27奎宿3 00冬至(子月・中気)1 01小寒(丑月・正節)1 02大寒(丑月・中気)1 03立春(寅月・正節)4 04雨水(寅月・中気)1 05啓蟄(卯月・正節)1 06春分(卯月・中気)1 07清明(辰月・正節)1 08穀雨(辰月・中気)1 09立夏(巳月・正節)1 10小満(巳月・中気)1 11芒種(午月・正節)1 12夏至(午月・中気)1 12星座12 13小暑(未月・正節)1 14大暑(未月・中気)1 15立秋(申月・正節)1 16処暑(申月・中気)1 17白露(酉月・正節)1 18秋分(酉月・中気)1 19寒露(戌月・正節)1 20霜降(戌月・中気)1 21立冬(亥月・正節)1 22小雪(亥月・中気)1 23大雪(子月・正節)1 24時間1 Passover1 えと・年齢14 お知らせ1 プラネタリーアワー9 ユダヤ暦1 ラマダン月12 易経1 陰陽1 干支(十干十二支)4 干支01【子】1 干支02【丑】1 干支03【寅】1 干支04【卯】1 干支05【辰】1 干支06【巳】1 干支07【午】1 干支08【未】1 干支09【申】1 干支10【酉】1 干支11【戌】1 干支12【亥】1 干支番号2 旧暦(太陰太陽暦)8 旧暦01月(睦月)1 旧暦02月(如月)1 旧暦03月(弥生)2 旧暦04月(卯月)1 旧暦05月(皐月)1 旧暦06月(水無月)1 旧暦07月(文月)1 旧暦08月(葉月)1 旧暦09月(長月)1 旧暦10月(神無月)1 旧暦11月(霜月)1 旧暦12月(師走)1 旧暦スライドショー12 旧暦と宿曜1 旧暦の月:和風月名13 旧暦の誕生日1 九星気学:本命星1 月の異称1 算命学10 四柱推命1 四柱推命・旺相死囚休12 四柱推命の大運と十二運10 時刻と二十四節気と十二支25 十二運・動物占い12 十二支4 宿曜・本命宿1 宿曜:27宿と28宿の違い28 宿曜:月宿傍通暦1 宿曜:二十八宿3 宿曜:凌犯期間(七曜陵逼)4 宿曜と旧暦1 宿曜と曜日1 宿曜占星術:六害宿4 宿曜占星術:六害宿202427 宿曜占星術:六害宿202527 新暦:グレゴリオ暦(太陽暦)5 新暦と旧暦2 数字・計算4 生まれ日の干支(四柱推命の日柱)90 生まれ日の曜日91 生まれ年の暦(干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜)91 西向く侍1 西暦1 太陰暦(太陰太陽暦・純粋太陰暦)99 動物占い10 二至二分・四立・八節2 二十四節気10 二十四節気:正節と中気2 二十四節気:節分1 二十四節気(季節)5 日の吉凶:一粒万倍日1 年号(昭和・平成・令和)1 年齢:十二支別13 年齢:数え年2 年齢:満年齢1 平年・閏年2 方位・方角1 曜日2 曜日と十二支1 曜日と宿曜2 1 六星占術10
もっと見る