ご無沙汰しております。 このブログの運営者の mana です。 このページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 6月から更新が途絶えておりましたが、本日ブログの更新を再開いたしました。 記事の更新を中途半端なところで止めてしまい、大変ご迷惑をおかけいたしました。 また、もしご心配くださっていた方がいらっしゃいましたら、ご心配おかけしてごめんなさい。 ある出来事をきっかけにネット上での活動を控えていたのですが、その間に作っていた 易経 のコンテンツに思いの外没頭してしまいまして、気がついたら半年経っておりました。 このブログでは、元占い師としての知識を活かして 暦のしくみ から延いては 占いのしくみ をまとめたいと思っていますが、すべての基になっているのは 陰陽 であり 易 です。 易経とは、変化の書(Book of Changes)とも呼ばれているように、自然や人生における変化の道理を説いた書物です。 この度、 易経六十四卦・384爻 についての記事を新たに別ブログで公開しましたので、もし 易経 にご興味のある方がいらっしゃいましたら、そちらのブログにもお立ち寄りいただけたら嬉しいです。 とってもマイペースな性格なので、今後も更新が途絶えることが多々あるかと思いますが、気長にお付き合いいただけましたら幸いです。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 【易に関するブログ】 Flower Memo ( https://www.flowermemo.com/ ) 易経・易占い 〜 花に寄せて flowermemo.comというドメインは、本来は花関連のWebサイトを作るつもりで2020年頃に取得していたものです。 結局手が回らずに放置していたのですが、今回このような形で使用することにしました。 花には特に詳しいわけではないのですが、いろいろな種類のお花を見るのはとっても好きです。 最近は、一眼レフカメラで花や景色を撮影する練習などもしています。 今までもいくつものブログやサイトを作っては中途半端なまま放置していますが、少しずつメンテナンスしながらマイペースにやっていきたいと思っています。 運営している他のブログやサイトへのリンクは、サイドバーに貼ってあります。 暦は易に通じていますので、上記のブログでも暦に関する記事を投稿するかもしれません。 よかったら、...
【図解】午前9時と二十四節気「立夏」は、巳のはじまり
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
立夏
「立夏」は、二十四節気の一つです。
二十四節気とは、一年を太陽黄経によって24等分しそれぞれに季節の名を付けたもので、太陽黄経45度の時を「立夏」といいます。
立夏は毎年5月5日頃で、その日を指すとともに、その日から次の節気である「小満」前日までの約15日間の期間も指しています。
立夏は新緑の頃で、清々しく爽やかな日が多いですね。
本格的な夏は梅雨が明けてからというイメージがありますが、暦の上では夏です。
二十四節気と十二支
二十四節気の「正節から次の正節前日までの期間」は、干支暦におけるひと月にあたり、十二支で表されます。
「立夏から芒種前日までの期間」は「巳月」であり、立夏は巳月の正節です。
二十四時間と十二支
十二支は、年月日時のすべてに割り当てられています。
一年は12ヶ月であるように、一日は12刻で表されます。
一刻は2時間であり、9時から11時までの間は「巳の刻」です。
巳刻のはじまりは9時です。
立夏と9時の関係とは?
地球における太陽の影響を表す指標として、12ヶ月と12刻は同じ十二支で表されます。
二十四節気の「立夏」と時刻の9時(午前九時)は、十二支で表すと同じ「巳のはじまり」にあたります。
図にすると以下の通りです。
✓ 9時と言えば♪
午前九時の独り言
https://www.youtube.com/watch?v=BIeC5ACkKus
✓ 関連記事
「時刻と二十四節気の十二支における関係」については全部で24記事あります。
よろしければ、他の記事も合わせてご覧ください。
このブログでは、「暦と思想、占いのしくみ」に関する記事を投稿しています。
ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。
すべての記事一覧はこちらです。
最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
このブログの人気の投稿
【図解】宿曜占星術|あなたは七曜陵逼生まれ?《凌犯期間》
七曜陵逼生まれ 宿曜占星術は、生まれた日の曜日も重要視する占いです。 凌犯期間に生まれた人は「七曜陵逼生まれ」となります。 あなたは七曜陵逼生まれ? 七曜陵逼生まれは、以下の宿と曜日の組み合わせに生まれた人です。 角宿の火曜日生まれ 亢宿の水曜日生まれ 氐宿の木曜日生まれ 房宿の金曜日生まれ 心宿の土曜日生まれ 尾宿の日曜日生まれ 箕宿の月曜日生まれ 斗宿の火曜日生まれ 女宿の水曜日生まれ 虚宿の木曜日生まれ 危宿の金曜日生まれ 室宿の土曜日生まれ 壁宿の日曜日生まれ 奎宿の月曜日生まれ 婁宿の火曜日生まれ 胃宿の水曜日生まれ 昴宿の木曜日生まれ 畢宿の金曜日生まれ 觜宿の土曜日生まれ 参宿の日曜日生まれ 井宿の月曜日生まれ 鬼宿の火曜日生まれ 柳宿の水曜日生まれ 星宿の木曜日生まれ 張宿の金曜日生まれ 翼宿の土曜日生まれ 軫宿の日曜日生まれ 宿曜占星術の六害宿を気にされる方がとても多いようです。 それとともに、自分が生まれた日が凌犯期間、つまり自分は「七曜陵逼生まれ」なのではないかと気にされる方もいらっしゃるようです。 しかし凌犯期間に生まれていたとしても凌犯期間に出産を控えていたとしても、なにも心配する必要はありません。 七曜陵逼生まれは少し変わり者と言われることもありますが、それは褒め言葉として受け取りましょう。 ちなみに、私もそうです。 その他、宿曜占星術には甘露日生まれ、羅刹日生まれ、金剛峯日生まれなどもありますね。 こちら の記事では甘露日、羅刹日、金剛峯日の曜日も記載されています。 気になる方はよかったら合わせてご覧ください。 関連記事 宿曜「二十七宿」と「二十八宿」の違い《暦のしくみ》リンク集 【図解】宿曜占星術|六害宿を調べる方法とは?《まとめ》 【図解】宿曜占星術「本命宿」を求める方法《月宿傍通暦》 【図解】宿曜占星術|凌犯期間の求め方とは? あなたの生まれ年の暦|新暦と旧暦の対応《リンク集》 【図解】生まれ日の曜日がわかる!あなたは何曜日生まれ?《リンク集》 このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。 ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。 すべての記事一覧は こちら です。 最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。 今日も良い一日をお過ごしください。
【図解】宿曜占星術|凌犯期間の求め方とは?
凌犯期間の求め方 宿曜占星術の凌犯期間の求め方を説明します。 凌犯期間は、旧暦(太陰太陽暦)の各月の1日(朔日)の宿と曜日の関係によって決まっているものです。 旧暦の各月ごとに宿と曜日のすべてのバージョンを描き、凌犯期間となる部分を濃い色で表示しました。 ご覧の通り、どの月も2つの曜日が条件となっていますが、それは「軫宿」と「角宿」の間で分けられているということもお分かりいただけると思います。 旧暦1月 旧暦1月に凌犯期間が生じる条件は、旧暦1月1日(室宿)が土曜日または日曜日の場合です。 旧暦1月1日(室宿)が土曜日の場合は、旧暦1月1日から旧暦1月16日(軫宿)まで凌犯期間になります。 旧暦1月1日(室宿)が日曜日の場合は、旧暦1月17日(角宿)から旧暦1月30日まで凌犯期間になります。 旧暦2月 旧暦2月に凌犯期間が生じる条件は、旧暦2月1日(奎宿)が月曜日または火曜日の場合です。 旧暦2月1日(奎宿)が月曜日の場合は、旧暦2月1日から旧暦2月14日(軫宿)まで凌犯期間になります。 旧暦2月1日(奎宿)が火曜日の場合は、旧暦2月15日(角宿)から旧暦2月30日まで凌犯期間になります。 旧暦3月 旧暦3月に凌犯期間が生じる条件は、旧暦3月1日(胃宿)が水曜日または木曜日の場合です。 旧暦3月1日(胃宿)が水曜日の場合は、旧暦3月1日から旧暦3月12日(軫宿)まで凌犯期間になります。 旧暦3月1日(胃宿)が木曜日の場合は、旧暦3月13日(角宿)から旧暦3月30日まで凌犯期間になります。 旧暦4月 旧暦4月に凌犯期間が生じる条件は、旧暦4月1日(畢宿)が金曜日または土曜日の場合です。 旧暦4月1日(畢宿)が金曜日の場合は、旧暦4月1日から旧暦4月10日(軫宿)まで凌犯期間になります。 旧暦4月1日(畢宿)が土曜日の場合は、旧暦4月11日(角宿)から旧暦4月30日まで凌犯期間になります。 旧暦5月 旧暦5月に凌犯期間が生じる条件は、旧暦5月1日(参宿)が日曜日または月曜日の場合です。 旧暦5月1日(参宿)が日曜日の場合は、旧暦5月1日から旧暦5月8日(軫宿)まで凌犯期間になります。 旧暦5月1日(参宿)が月曜日の場合は、旧暦5月9日(角宿)から旧暦5月30日まで凌犯期間になります。 旧暦6月 旧暦6月に凌犯期間が生じる条件は、旧暦6月1日(鬼宿)が火曜日または水曜日の...
【図解】太陰暦|2026年のラマダン月はいつ?《暦を描く》
2026年の太陰暦 2026年の 純粋太陰暦 (ヒジュラ暦・イスラム暦)と 太陰太陽暦 (旧暦)を図解しました。 ヒジュラ暦の第9月は、ラマダン月(断食月)です。 この月は、旧暦では何月にあたるのでしょうか。 2つの月の暦をご覧になり「 太陰暦 のしくみ」を視覚的に捉えてみてください。 2026年のラマダン月はいつ? 2026年のラマダン月は、2月17日頃〜3月19日頃と推定されます。 翌月(第10月)は、断食明けを祝うお祭り「イード・アル=フィトル」が行われます。 ヒジュラ暦(純粋太陰暦)の図 ヒジュラ暦を二十四節気上に図解してみました。 ラマダン月である第9月を黄色、第10月を太字で表示しています。 そして、二十四節気の小寒の約5日前に赤い線を引きました。 この位置が新暦(グレゴリオ暦)の1月1日(元日)です。 旧暦(太陰太陽暦) ラマダン月と旧暦(太陰太陽暦)を照らし合わせてみましょう。 2026年のラマダン月は、旧暦1月「睦月」にあたるということがわかりますね。 和風月名の「睦月」は、本来は旧暦1月の異称です。 旧暦にご興味のある方は、よろしければ以下の記事も合わせてご覧ください。 ➡ 【図解】旧暦1月「睦月(むつき)」はいつ?《旧暦を描く》 ラマダン月の季節 2026年のラマダン月は、二十四節気の「雨水」の頃から「啓蟄」を経て「春分」の頃までです。 暦の上では春ですね。 では、翌年以降はどうでしょうか。 純粋太陰暦は、閏月を設けずに1朔望月を12ヶ月ひたすらに繰り返す暦です。 したがって、ラマダン月は年々徐々に季節が前倒しになっていくのです。 こちら の記事では、2023年から2034年までのラマダン月を一覧表示しています。 ラマダン月の季節が徐々に変わっていくのを視覚的に捉えることができると思います。 ご興味のある方は、よかったらご覧になってみてください。 ➡ 【図解】純粋太陰暦|ラマダン月(断食月)はいつ?《暦を描く》
【図解】宿曜28宿|曜日と日支でわかる!|二十八宿の求め方とは?
二十八宿 二十八宿は、曜日と日の十二支(日支)から求めることができます。 下の図は、それぞれの二十八宿に対応する曜日と日の十二支を図解したものです。 曜日と日の十二支 二十八宿については、以前 こちら の記事でまとめましたが、曜日と日支の組み合わせを一覧にしました。 現在の暦に記載されている二十八宿は、戌日の日曜日にあたる貞享2年正月朔日(1685年2月4日)からこの順序で繰り返されています。 戌日の日曜日=星宿 亥日の月曜日=張宿 子日の火曜日=翼宿 丑日の水曜日=軫宿 寅日の木曜日=角宿 卯日の金曜日=亢宿 辰日の土曜日=氐宿 巳日の日曜日=房宿 午日の月曜日=心宿 未日の火曜日=尾宿 申日の水曜日=箕宿 酉日の木曜日=斗宿 戌日の金曜日=牛宿 亥日の土曜日=女宿 子日の日曜日=虚宿 丑日の月曜日=危宿 寅日の火曜日=室宿 卯日の水曜日=壁宿 辰日の木曜日=奎宿 巳日の金曜日=婁宿 午日の土曜日=胃宿 未日の日曜日=昴宿 申日の月曜日=畢宿 酉日の火曜日=觜宿 戌日の水曜日=参宿 亥日の木曜日=井宿 子日の金曜日=鬼宿 丑日の土曜日=柳宿 寅日の日曜日=星宿 卯日の月曜日=張宿 辰日の火曜日=翼宿 巳日の水曜日=軫宿 午日の木曜日=角宿 未日の金曜日=亢宿 申日の土曜日=氐宿 酉日の日曜日=房宿 戌日の月曜日=心宿 亥日の火曜日=尾宿 子日の水曜日=箕宿 丑日の木曜日=斗宿 寅日の金曜日=牛宿 卯日の土曜日=女宿 辰日の日曜日=虚宿 巳日の月曜日=危宿 午日の火曜日=室宿 未日の水曜日=壁宿 申日の木曜日=奎宿 酉日の金曜日=婁宿 戌日の土曜日=胃宿 亥日の日曜日=昴宿 子日の月曜日=畢宿 丑日の火曜日=觜宿 寅日の水曜日=参宿 卯日の木曜日=井宿 辰日の金曜日=鬼宿 巳日の土曜日=柳宿 午日の日曜日=星宿 未日の月曜日=張宿 申日の火曜日=翼宿 酉日の水曜日=軫宿 戌日の木曜日=角宿 亥日の金曜日=亢宿 子日の土曜日=氐宿 丑日の日曜日=房宿 寅日の月曜日=心宿 卯日の火曜日=尾宿 辰日の水曜日=箕宿 巳日の木曜日=斗宿 午日の金曜日=牛宿 未日の土曜日=女宿 申日の日曜日=虚宿 酉日の月曜日=危宿 戌日の火曜日=室宿 亥日の水曜日=壁宿 子日の木曜日=奎宿 丑日の金曜日=婁宿 寅日の土曜日=胃宿 卯日の日曜日=昴宿 辰日の月曜日=畢宿 巳日の火曜日=觜宿 午...
【図解】宿曜占星術「本命宿」を求める方法《月宿傍通暦》
本命宿の求め方 宿曜占星術の本命宿は、旧暦(太陰太陽暦)の日付をもとに割り出すことができます。 ただし、生まれた時間や場所なども考慮しこの限りではない算出方法を用いる占い師や研究者、流派の方々もいらっしゃると思いますのでご承知ください。 一般的には、生年月日を旧暦に換算し「月宿傍通暦」を見れば、本命宿は簡単に求めることができます。 月宿傍通暦 月宿傍通暦を見ると、旧暦の日付と宿曜27宿の対応がすぐにわかります。 縦の列が旧暦における暦月、横の列が旧暦における日付を表しています。 小の月は29日まで、大の月は30日まで用います。 閏月も同様です。 色をつけると分かりやすいと思うので、色付けしてみました。 宿曜27宿のしくみ 旧暦の毎月1日(朔日)の宿は、以下のようになっています。 このことによって、例えば旧暦1月を「室宿の月」、旧暦2月を「奎宿の月」のように言うこともあります。 旧暦1月1日=室宿 旧暦2月1日=奎宿 旧暦3月1日=胃宿 旧暦4月1日=畢宿 旧暦5月1日=参宿 旧暦6月1日=鬼宿 旧暦7月1日=張宿 旧暦8月1日=角宿 旧暦9月1日=氐宿 旧暦10月1日=心宿 旧暦11月1日=斗宿 旧暦12月1日=虚宿 宿曜27宿は、小の月は29日、大の月は30日まで順序通りにいきますが、毎月1日には上記のような固定された宿に戻るというしくみになっています。 そのため、宿に連続性が欠けるところが出てきます。 宿が重複したり、飛んだり、戻ったりなど時々連続性がないことにお気づきの方も多いのではないでしょうか。 宿が重複するのは、旧暦1,2,3,4,5,8,9,11,12月が大の月の場合です。 宿が飛ぶのは、旧暦6,7,10月が小の月の場合です。 そして、閏月があると宿が戻ってしまうのです。 自分の生まれた日が旧暦における月末だったり閏月であったりする方は、このあたりに少しモヤモヤしてしまうとお聞きします。 暦を用いる占いはどれもそうですが、そもそも区切れないものをあえて区切って把握するものです。 そのため占い鑑定というものは、実際に対面して細かいことをお聞きした上でこそ行うことができるものだと認識しています。 また、旧暦2033年問題に関しても、旧暦を用いる占い師にとっては大きな問題なのではないかと捉えています。 旧暦2033年問題については、既に最も妥当と思われる案が...
【図解】太陰暦|2025年のラマダン月はいつ?《暦を描く》
2025年の太陰暦 2025年の 純粋太陰暦 (ヒジュラ暦・イスラム暦)と 太陰太陽暦 (旧暦)を図解しました。 ヒジュラ暦の第9月は、ラマダン月(断食月)です。 この月は、旧暦では何月にあたるのでしょうか。 2つの月の暦をご覧になり「 太陰暦 のしくみ」を視覚的に捉えてみてください。 2025年のラマダン月はいつ? 2025年のラマダン月は、2月28日頃〜3月29日頃と推定されます。 翌月(第10月)は、断食明けを祝うお祭り「イード・アル=フィトル」が行われます。 ヒジュラ暦(純粋太陰暦)の図 ヒジュラ暦を二十四節気上に図解してみました。 ラマダン月である第9月を黄色、第10月を太字で表示しています。 そして、二十四節気の小寒の約5日前に赤い線を引きました。 この位置が新暦(グレゴリオ暦)の1月1日(元日)です。 旧暦(太陰太陽暦)の図 ラマダン月と旧暦(太陰太陽暦)を照らし合わせてみましょう。 2025年のラマダン月は、旧暦2月「如月」にあたるということがわかりますね。 和風月名の「如月」は、本来は旧暦2月の異称です。 旧暦にご興味のある方は、よろしければ以下の記事も合わせてご覧ください。 ➡ 【図解】旧暦2月「如月(きさらぎ)」はいつ?《旧暦を描く》 ラマダン月の季節 2025年のラマダン月は、二十四節気の「啓蟄」の少し前から「春分」を経て「清明」の少し前までです。 暦の上では春ですね。 では、翌年以降はどうでしょうか。 純粋太陰暦は、閏月を設けずに1朔望月を12ヶ月ひたすらに繰り返す暦です。 したがって、ラマダン月は年々徐々に季節が前倒しになっていくのです。 こちら の記事では、2023年から2034年までのラマダン月を一覧表示しています。 ラマダン月の季節が徐々に変わっていくのを視覚的に捉えることができると思います。 ご興味のある方は、よかったらご覧になってみてください。 ➡ 【図解】純粋太陰暦|ラマダン月(断食月)はいつ?《暦を描く》
お知らせ|半年ぶりにブログの更新を再開しました
ご無沙汰しております。 このブログの運営者の mana です。 このページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 6月から更新が途絶えておりましたが、本日ブログの更新を再開いたしました。 記事の更新を中途半端なところで止めてしまい、大変ご迷惑をおかけいたしました。 また、もしご心配くださっていた方がいらっしゃいましたら、ご心配おかけしてごめんなさい。 ある出来事をきっかけにネット上での活動を控えていたのですが、その間に作っていた 易経 のコンテンツに思いの外没頭してしまいまして、気がついたら半年経っておりました。 このブログでは、元占い師としての知識を活かして 暦のしくみ から延いては 占いのしくみ をまとめたいと思っていますが、すべての基になっているのは 陰陽 であり 易 です。 易経とは、変化の書(Book of Changes)とも呼ばれているように、自然や人生における変化の道理を説いた書物です。 この度、 易経六十四卦・384爻 についての記事を新たに別ブログで公開しましたので、もし 易経 にご興味のある方がいらっしゃいましたら、そちらのブログにもお立ち寄りいただけたら嬉しいです。 とってもマイペースな性格なので、今後も更新が途絶えることが多々あるかと思いますが、気長にお付き合いいただけましたら幸いです。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 【易に関するブログ】 Flower Memo ( https://www.flowermemo.com/ ) 易経・易占い 〜 花に寄せて flowermemo.comというドメインは、本来は花関連のWebサイトを作るつもりで2020年頃に取得していたものです。 結局手が回らずに放置していたのですが、今回このような形で使用することにしました。 花には特に詳しいわけではないのですが、いろいろな種類のお花を見るのはとっても好きです。 最近は、一眼レフカメラで花や景色を撮影する練習などもしています。 今までもいくつものブログやサイトを作っては中途半端なまま放置していますが、少しずつメンテナンスしながらマイペースにやっていきたいと思っています。 運営している他のブログやサイトへのリンクは、サイドバーに貼ってあります。 暦は易に通じていますので、上記のブログでも暦に関する記事を投稿するかもしれません。 よかったら、...
【図解】生まれ年の「えと」から「年齢」が分かる!
年齢がわからない 皆さんは、「自分は今年、何歳になるんだっけ?」って思うことはありませんか? 私は結構あるんです。 年々、月日が経つのがあっという間で… 父母の年齢もパッと言えないし… そう言えば、うちの息子も今年いくつになるんだっけ…みたいな感じです。 まして、しばらく疎遠になっている知り合いの年齢なんて全然わからない… 久しぶりに友人に会ったりすると「え、あの子がもう成人式!?」「もう結婚!?」なんて感じで、子供たちの成長の早さにいつも驚いています。 ここ数年は特に疎遠になってしまっている人も多く「あの人は今何歳なんだろう…?」なんて思ったりしています。 生まれ年の「えと」ならわかる 相手の年齢を聞いていたとしても、月日が経つと当然ながら年齢も変わっています。 時の流れが早すぎて、年齢を聞いたのが何年前なのかも忘れていると、もう全然あてにならないですよね。 でも、元占い師の性分なのか、相手の「干支」を確認しておいたことが多かったため、割り出そうと思えばいつでも割り出せたりします。 干支と人物像って、イメージで結びつけて覚えやすいんですよね。 あなたも、相手の生まれた西暦や年号はうる覚えだけど、「えと」なら覚えている!ということはありませんか? 「えと」から年齢を割り出す 生まれ年の「えと」と今年の「えと」が分かれば、その人が今年何歳になるのかがすぐにわかります。 「えと」とは本来「干支」のことですが、一般的に「えと」というと十二支の方のみが知られていると思います。 十二支とは「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」のことです。 一般的に「なにどしですか?」と聞かれた時に「子年(ねどし)です」などと答える時の「子」のことですね。 本当は、生まれた年の「干と支」の両方が分かれば確実な年齢が分かります。 でも「干支」は全部で60通りあって、ご存知の方は少ないと思うので、今回は「十二支」の方だけ分かれば大丈夫な方法で説明します。 家族や友人、知り合いの年齢をひと回り間違えてしまうことはないですよね。 えとの図 「えと(十二支)」は、直線的にではなく円形でイメージして覚えてみてください。 図にすると以下の通りです。 一番下を「子」として「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」と右回りに配置します。 頭の中でこの図がイメージできていると、いつでも暗算がで...
【図解】新暦と旧暦の対応|旧暦の誕生日とは?《宿曜占星術》
旧暦の誕生日 旧暦の誕生日とは、「新暦の生年月日を旧暦に換算した日付」のことです。 この日付がわかると、あなたの生まれた日のおおよその月の形がわかります。 🌑🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘 宿曜占星術は、旧暦(太陰太陽暦)を基にした占いです。 そのため、本命宿から逆算して「旧暦の誕生日」を求めることができます。 旧暦の誕生日は何月? こちら の記事のリンク先では、本命宿ごとの「旧暦の誕生日」を記載しました。 例えば、本命宿が「亢宿」なら、以下の日付のいずれかが「旧暦の誕生日」になるということが記載されています。 旧暦1月18日(亢宿) 旧暦2月16日(亢宿) 旧暦3月14日(亢宿) 旧暦4月12日(亢宿) 旧暦5月10日(亢宿) 旧暦6月8日(亢宿) 旧暦7月5日(亢宿) 旧暦8月2日(亢宿) 旧暦8月29日(亢宿) 旧暦9月27日(亢宿) 旧暦10月25日(亢宿) 旧暦11月22日(亢宿) 旧暦12月20日(亢宿) ※閏月の場合もあります。 しかし、 こちら の記事のリンク先の説明だけでは、記載された日付の中からご自分の「旧暦の誕生日」を見つけることができないということもあり得るかと思います。 旧暦には閏月があるのでやっぱりちょっと難しいですよね。 少し投げやりな記事を書いてしまったかなと反省しました。 なので、あなたの生まれた年の「新暦と旧暦の対応」を図解することにしました。 上の図は、1940年の暦を図解したものです。 例えば、本命宿が「亢宿」で生まれた年が1940年(昭和15年)だとしたら、この図をみることによって、上記のどの日付が「旧暦の誕生日」にあたるのかがわかると思います。 1940年1月1日生まれの人は「亢宿」なのですが、上の図のグレゴリオ暦の1月のはじまりの部分を見ると旧暦11月になっていますね。 よって、上記の日付の中から旧暦11月22日が「旧暦の誕生日」だということがお分かりいただけると思います。 このようにして、各年の「新暦と旧暦の対応」を図解した記事を公開していきたいと思います。 ご興味のある方は、今後の更新も是非チェックしていただければ嬉しいです。 旧暦時代の年齢の数え方 旧暦時代の年齢の数え方は「数え年」でした。 数え年なので、年明けにみんなで一斉に年を取るとされていました。 その理由の一つは、暦が太陰太陽暦(旧暦)だったためです。 人...
宿曜「二十七宿」と「二十八宿」の違い《暦のしくみ》リンク集
「二十七宿」と「二十八宿」 宿曜には「二十七宿」と「二十八宿」があります。 2つの暦の違いは二十八宿には「牛宿」があることですが、暦のしくみは全く異なっています。 二十七宿は旧暦(太陰太陽暦)に対応しており、宿曜占星術に用いられています。 一方、現在の暦に記載されている二十八宿は、貞享2年正月朔日を星宿と定めて以降、天体観測に基づくことなく28日周期を繰り返しているものです。 27宿と28宿の違い 以下は、二十七宿と二十八宿の違いを暦の観点からまとめた記事のリンク集です。 よろしければご自分の本命宿の記事をご覧ください。 【図解】宿曜「婁宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「胃宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「昴宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「畢宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「觜宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「参宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「井宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「鬼宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「柳宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「星宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「張宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「翼宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「軫宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「角宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「亢宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「氐宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「房宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「心宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「尾宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「箕宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「斗宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「女宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「虚宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「危宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「室宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「壁宿」|27宿と28宿の違いとは? 【図解】宿曜「奎宿」|27宿と28宿の違いとは? 関連記事 【図解】宿曜占星術「本命宿」を求める方法《月宿傍通暦》 【図解】新暦と旧暦の対応|旧暦の誕生日とは?《宿曜占星術...