【図解】旧暦7月「文月(ふみづき)」はいつ?《旧暦スライドショー》

文月

和風月名である文月(ふみづき)は、もともとは旧暦7月の異称です。

日本における旧暦は太陰太陽暦であり、月の満ち欠けの周期でひと月を数えながらも季節とのズレが大きくなり過ぎないよう二十四節気を基に時々閏月を設ける暦です。

閏月の設け方は、二十四節気の中気がポイントになっています。

旧暦7月は、二十四節気の中気の一つである処暑をほぼ含みながら、グレゴリオ暦(新暦・太陽暦)の7月下旬から9月中旬頃までの範囲を揺れ動いています。

処暑は、毎年グレゴリオ暦の8月23日頃です。

グレゴリオ暦の8月は、二十四節気の立秋の約6日前から白露の約8日前までにあたります。

文字で説明しても分かりづらいと思うので、7年分の旧暦のあり方を図解しました。

文月の時期を視覚的に捉えてみてください。


西暦2023年における文月(旧暦7月)

旧暦:7月1日〜7月30日(大の月)

新暦:8月16日〜9月14日



西暦2024年における文月(旧暦7月)

旧暦:7月1日〜7月30日(大の月)

新暦:8月4日〜9月2日



西暦2025年における文月(旧暦7月)

旧暦:7月1日〜7月30日(大の月)

新暦:8月23日〜9月21日



西暦2026年における文月(旧暦7月)

旧暦:7月1日〜7月29日(小の月)

新暦:8月13日〜9月10日



西暦2027年における文月(旧暦7月)

旧暦:7月1日〜7月30日(大の月)

新暦:8月2日〜8月31日



西暦2028年における文月(旧暦7月)

旧暦:7月1日〜7月30日(大の月)

新暦:8月20日〜9月18日



西暦2029年における文月(旧暦7月)

旧暦:7月1日〜7月29日(小の月)

新暦:8月10日〜9月7日



図にすることにより、旧暦のしくみや旧暦の毎年の変化、そして文月(旧暦7月)の時期を視覚的に捉えてご確認いただけたでしょうか。


太陰太陽暦のしくみ

太陰太陽暦のしくみをより視覚的に捉えていただけるよう動画を作ってみました。

旧暦7月に注目して、本来の文月のあり方や季節感をご覧になってみてください。



太陰太陽暦のしくみ《旧暦スライドショー》lunisolar calendar 2000-2009


その他の月の記事

旧暦(太陰太陽暦)にご興味のある方は、他の月の記事もよかったらご覧ください。

【図解】旧暦1月「睦月(むつき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦2月「如月(きさらぎ)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦3月「弥生(やよい)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦4月「卯月(うづき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦5月「皐月(さつき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦6月「水無月(みなづき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦8月「葉月(はづき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦9月「長月(ながつき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦10月「神無月(かんなづき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦11月「霜月(しもつき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦12月「師走(しわす)」はいつ?《暦を描く》


宿曜がわかる旧暦カレンダー


関連記事

【図解】新暦と旧暦の対応|旧暦の誕生日とは?《宿曜占星術》


あなたの生まれ年の暦|新暦と旧暦の対応《リンク集》


【図解】二十四節気の「正節」と「中気」とは?


【図解】新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)の対応《暦を描く》


【図解】旧暦の月の異称(和風月名)とその時期とは?《記事一覧》


このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。

ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。

最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください。

このブログを検索

このブログの人気の投稿

【図解】太陰暦|西暦2026年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

【図解】Passover 2025|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?

【図解】宿曜占星術|あなたは七曜陵逼生まれ?《凌犯期間》

【六十干支】干支番号|西暦から年の「干支」を求める、その計算方法とは?

【図解】新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)の対応《暦を描く》

【図解】西暦1967年(昭和42年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜

【図解】太陰暦|西暦2027年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

【図解】宿曜占星術「本命宿」を求める方法《月宿傍通暦》

【図解】西暦1973年(昭和48年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜

宿曜「二十七宿」と「二十八宿」の違い《暦のしくみ》リンク集