年月日時の干支を調べる方法《記事一覧》
干支
干支は、年だけでなく月や日や時刻を表すのにも用いられています。
四柱推命(子平、八字、算命、命理学)は、生まれた年と月と日と時刻を、それぞれ干支で表し、日干から他の干支をみて推命するものです。
生まれ日の干支
四柱推命は、日干から他の干支との作用をみるものなので、生まれ日の干支は特に重要視されます。
生まれ日の干支は、単独でも様々な占いに用いられていますね。
日干支から導く十二運や空亡理論による性格診断や運勢診断、相性診断なども人気があります。
年月日時の干支を調べる方法
生まれた時の年月日時の干支は、干支暦があればすぐに調べることができます。
また、毎日の干支や四柱推命の命式を割り出してくれるサイトも多くあります。
当ブログでは、日の干支を図によって表示しています。
また、姉妹サイトである四柱推命がわかる干支カレンダーでも、年月の干支と時刻の干支を記載しています。
よかったら参考にしてください。
生まれた日の干支
以下の記事では、各年の毎日の干支を図によって記載しています。
よかったら、参考にしてください。
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
姉妹サイトである四柱推命がわかる干支カレンダーの年代別のページは、以下の通りです。
年と月と時刻の干支を記載しています。
干支とは
干支とは、十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)のそれぞれ陰陽を同じくするもの同士を組み合わせたもので、全部で60通りあります。
したがって、六十干支と言います。
また、十干十二支、天干地支とも言います。
干支は、暦法において60を周期とする数詞として、古代から連綿と続いてきていると言われています。
暦や四柱推命にご興味のある方は、まずはご自分やご友人、知人、著名人などの「生まれた日の干支」を調べてみることから始めてみてはいかがでしょうか。
関連記事
このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。
ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。
最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。